※本サイトは広告を含んでいます※

ボリュームライセンス 365 製品の価格が統一される

マイクロソフト、オンラインサービス価格設定を統一

マイクロソフトは、ボリュームライセンスプログラムを通じて購入されるオンラインサービスの価格設定を 2025 年 11 月 1 日から統一する発表をしました。ボリュームライセンス購入チャネルにおける透明性と整合性を高めるというコミットメントの一環であり、Azureなどのサービスで既に確立されている一貫した価格設定モデルを基盤としてます。

平たく説明すると 2025 年 11 月から大口購入ディスカウントやめます

価格統一の概要

これまで価格レベル A〜D で異なっていたオンラインサービス価格が統一。
 
Enterprise Agreement(EA)、中国 Online Services Premium Agreement(OSPA)、Microsoft Products and Services Agreement(MPSA)で利用中の顧客が影響を受けます。
 
《新価格は Microsoft.comで公開されている価格に合わせられます》との記載でしたから、直販価格で提供される見込み。LSP に見積を取っても、公式価格 × 人数分の見積書しか基本的に返ってこなくなりますんで、無茶な要求を通さない限り 365 製品群を安く買う仕組みが消滅する事になります。

変更の適用時期

この変更は 2025 年 11 月 1 日以降の加入契約更新時、または顧客価格シート(CPS)に未記載の新しいオンラインサービスを購入する際に適用される様子です。
 
契約中の顧客がサブスクリプション数を追加する際は今までの価格で購入できますが、CPS に固定価格を登録していない製品の場合は新価格(公式の通常価格ですけれども)で 2025 年 11 月以降の発注を行います。

対象外サービスとプログラム

オンプレミスソフトウェアの価格設定は変更されません。 Windows Server 等は現契約の価格レベルを適用したディスカウントが提供されます。(本当に安くするかは LSP 次第です)

米国政府向けと教育期間向けのプログラムも対象外で 3000 以上の教職員数で EES 購入しているアカデミック機関は公式通常価格よりは安くなるかも!(LSP 次第)

おまけ

中国契約は情報が無いので不明でしたが、EA 契約(ESA 含む)と MPSA の価格レベルを念の為に御紹介。 価格レベルが A の顧客は今回のニュース影響無し。
 
価格レベルが B 以上の企業は今後に利用が見込まれる製品のピックアップをしておいて、10 月中に価格レベル適用される実績発注を残すのが良いかもしれません。 それでは簡易的な一覧表どうぞ⇩
 

 
詳しい内容は割愛しますが、EA/ESA 価格レベルはエンタープライズ製品もしくはエンタープライズオンライン製品の契約数量で決定されます。2400 以上の発注が無い顧客は価格レベル A です。
 
MPSA は超複雑で、累積した 1 年間の発注実績で価格レベルが決定されます。Windows OS がシステム製品群、Office アプリ関連がアプリケーション製品群、Windows Server OS と アプリケーションサーバー等がサーバー製品群となりカテゴリごとに累積ポイントをカウントします。
 
しかしながら M365 E3 や E5 が、サーバー製品群のみに登録されていたりするイレギュラー(というか製品条項の間違いっぽいです)があるので、LSP の担当者さんにポイント数を確認しておくほうが無難ですかね。

Microsoft Product Terms