※本サイトは広告を含んでいます※

Windows 10 ESU まとめ

Windows 10 ESU 概要

2025年10月14日 Windows 10 のサポート終了です。サポート終了後はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなりウイルス感染や不正アクセスのリスクに晒されます。

すぐに Windows 11 へアップグレードできないユーザーが多数存在するのも事実です。特に Windows 11 からはシステム要件に CPU 世代の問題や TPM 対応などがあり、物理的に Windows 11 にするためには PC の買い替えが必要となるケースが多くあります。
 
そんな中で、Windows 10 のサポート終了後にも、Windows 10 の毎月配信されるアップデートを提供してもらえる延長プランが ESU:Extended Security Updates です。

今回は Windows 10 ESU 概要と、個人ユーザー・法人ユーザーそれぞれの購入方法について確認してみました。

対応できる範囲

Windows 10 ESU は OS サポート終了後に、最大 3 年間有料でセキュリティ更新プログラムを受け取ることができる特別な延長プランです。
 
Windows 10 を使い続けなければならない場合でもセキュリティ上の脅威から PC を保護することができますが、あくまでも 更新プログラムを受け取る権利 です。Microsoft 社員からテクニカルサポートを受けるような権限をもらえたりしません。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates#device-prerequisites

ESU には次の項目は含まれません。

  • 新機能
  • お客様が要求したセキュリティ以外の更新プログラム
  • 変更要求を設計する
  • サポート終了日を過ぎた Windows バージョンでは、一般的なサポートは提供されません。 Windows 10 ESU には、ライセンスのアクティブ化、インストール、および ESU 自体の可能な回帰のサポートのみが含まれます。 ESU に関連するこれらの問題のテクニカル サポートを受けるためには、組織にアクティブな サポート プラン が必要です。

【個人向け】ESU について

これまで法人向けに限定されていた ESU ですが、Windows 10 では初めて個人ユーザーも対象となりました。

個人向けの ESU は 2025 年 9 月現在の情報ですと、2025 年 10 月 ~ 2026 年 10 月 まで 1 年間の延長しか提供しません。

 
 
気になる価格は 年間 30ドル💵との事。Microsoft ポイントプログラム「Microsoft Rewards」で 1000 ポイントを貯めて ESU ライセンスと交換する方法と、Windows バックアップを使うだけで無償で取得できる『ヨッ!太っ腹🤑』 提供もありますんで、今からバックアップ機能を活用するかポイ活すれば 30 ドルの支払いは免除だ💰️

ESU 取得までに 【 22 H2 】まで Windows 10 バージョンを上げておきましょう。

【法人向け】ESU 購入方法

法人向けの ESU は、ボリュームライセンス契約と CSP プロバイダー経由の購入いずれかです。

いずれにしても Microsoft からの直接購入が出来ない物なので、普段から取引のある MPN 登録事業者さんもしくは LSP に御相談頂く事になります。
 
コンシューマー向けの ESU と異なり、法人契約では 3 年間 ESU 提供を予定しています。1 年ごとに価格が倍増するダブルアッププライス🃏
 

初年度は 61 ドル、2 年目は 122 ドル、3 年目は 244 ドルです(掛け算合ってますか?🔢)。円安真っ盛りの日本企業にとっては大打撃。
 
法人企業はマシンリース期間が残っていたり減価償却の都合もあるかと思いますから、法人向け ESU が例年通りの 3 年間提供なのは御尤もですかね。イメージとしては以下の図解で良さそうです。

法人プランに関するポイント

コンシューマープランのような無料サービスは一切ありません! ポイ活とかバックアップを使おうが初年度価格は 61 ドルだ

Question:2026 年 11 月になってから ESU を購入する場合はどうなる?
 
Answer初年度と 2 年目の両方の ESU を購入する必要があるよ。蓄積されている Windows Update を受け取るために、配信されていた時期の ESU も買わないと駄目(買わなくても 2 年目の ESU キーだけアクティベーションすれば良い気はするので、ライセンスの話じゃないでしょうか)

考えてみたんだけどさ

 3 年分の合計金額を考えると、贅沢なスペック選択しなければ普通に Windows 11 が入ったパソコン買えそう!